【デジタル終活】終活でやるべきSNSアカウント削除|3つの注意点と準備方法
いま注目される「SNSの終活」とは?
現代は誰もがSNSを使う時代です。Facebook、Instagram、X(旧Twitter)などのアカウントは、死後もインターネット上に残り続けます。
自分の死後、SNSアカウントをどう扱うかを考えることは、終活の新しい常識になりつつあります。
「遺品整理はできても、SNSの整理は忘れていた…」そんな後悔を防ぐためにも、この記事では「SNSアカウント削除の3大注意点」を中心に、やるべき準備と具体的な設定方法までをわかりやすく解説します。
終活でSNSアカウント削除が必要な理由
遺族のトラブルを防ぐため
亡くなった後にSNSがそのままだと、以下のような問題が起こり得ます。
-
「まだ生きている」と誤解される
-
誕生日通知が届いて心を痛める
-
悪質な乗っ取りやなりすましの被害
家族や友人の心の整理を妨げないためにも、SNSの整理は大切です。
個人情報や画像の悪用リスク
アカウントには投稿写真・位置情報・メールアドレスなど、個人を特定できる情報が含まれています。放置すれば、第三者による悪用のリスクも高まります。
終活 SNS アカウント削除の3大注意点
① サービスごとに削除方法が異なる
SNSごとに以下のような違いがあります。
-
Facebook:生前に「追悼アカウント設定」可能
-
Instagram:家族の申請により削除や追悼が可能
-
X(旧Twitter):遺族が申請して削除依頼
そのため、一括で削除することはできず、それぞれの規約に沿った手続きが必要です。事前に確認し、準備しておくことが大切です。
② 本人死亡時の削除手続きが複雑
各SNSは、個人情報保護の観点から、第三者が勝手に削除できないよう厳しい制限があります。たとえばFacebookでは、死亡証明書や本人確認書類が求められるケースもあります。
突然のことで家族が混乱するのを防ぐには、生前の設定が重要です。
③ 削除で思い出や記録が消える可能性
アカウント削除=すべての投稿や写真が消えることを意味します。友人とのやり取りや思い出の写真も含まれるため、「削除すべきか」「残すべきか」の判断は慎重に行うべきです。
終活でやるべきSNS削除の準備
削除手順メモやログイン情報の管理
終活ノートやメモ帳などに、以下の情報を控えておきましょう。
-
SNSのログインID・パスワード
-
利用中のSNSの種類とアカウント名
-
削除・保存の希望(家族への指示)
これらを残しておけば、遺族が困ることなくスムーズに手続きできます。
追悼モードなど「残す選択」も考える
すべてを削除するのではなく、「追悼アカウント」として記録を残す方法もあります。亡くなったことを伝える場として使え、記念にもなります。
-
Facebook →「追悼アカウントに設定」「管理人を指名」
-
Instagram → 遺族申請で追悼化可能
「自分の記録を残したいか、完全に消したいか」考えておくことで、後悔のない終活ができます。
代表的SNSの削除・追悼設定まとめ
Facebookの追悼アカウント設定方法
-
設定画面から「プロフィールとタグ付け」を開く
-
「アカウント管理」を選択
-
「追悼アカウント管理者」を指定
-
追悼アカウントの有効化が可能
生前にこの設定をしておけば、亡くなった後も家族が安心です。
Instagram・Xの削除方法
-
Instagram:遺族が死亡証明書を提出し、削除または追悼申請を行う
-
X(旧Twitter):申請フォームより、氏名・続柄・死亡証明書の提出で削除依頼可能
※どちらもアカウント本人が生前に削除するのが一番確実です。
終活 SNS アカウント削除のまとめとアドバイス
SNSの終活は、もはや他人事ではありません。スマホ一つでつながる現代では、デジタル上の身じまいも大切な終活の一部です。
✅ ポイントまとめ
-
SNS削除はサービスごとに方法が異なる
-
死後の削除申請は複雑なので、生前準備がカギ
-
削除だけでなく「追悼モード」も選択肢
心を込めて記録してきたSNSだからこそ、どう残すか・どう終えるかを自分で決めておきましょう。家族の心の負担もぐっと減ります。