※本サイトはプロモーションが含まれます。

【デジタル終活】終活で困らないために!デジタル遺品対策6つの必須項目

あなたのスマホ、誰が最後に触りますか?

スマートフォンやパソコンに残された写真、動画、SNSのアカウント、ネット銀行の口座…。

これらは「デジタル遺品」と呼ばれ、近年の終活では見逃せない存在になっています。

この記事では、万が一のときに家族が困らないよう、「終活 デジタル遺品対策6つの必須項目」として、今からできる準備をご紹介します。

難しい知識は不要。わかりやすく一つずつ解説していきます。

デジタル遺品とは?終活で注目される理由

デジタル遺品とは、亡くなった方が使っていたスマホやパソコン、クラウドに保存されたデータ、SNSのアカウントなど、デジタルの形で残された情報や資産のことです。

なぜ終活で重要なのかというと、次のような理由があります:

  • 家族が故人の遺志を知るために必要

  • ネット銀行の口座や仮想通貨が見つからずに失われるリスク

  • SNSの放置アカウントで個人情報が流出する恐れ

現代では、スマホ1台に多くの人生が詰まっています。ですから、デジタル遺品の整理は、家族への最後の思いやりでもあるのです。


パスワードとIDの管理方法

パスワードは「鍵」、IDは「住所」のようなものです。この2つがないと、家族は何も見ることができません。

安全に管理するためには:

  • 紙に書いて保管する(「エンディングノート」に記入)

  • 信頼できる家族1人にだけ共有する

  • パスワード管理アプリ(例:1Password)を活用する

特にネットバンクや証券口座、スマホのロック解除コードは重要です。わからないままだと、財産の引き継ぎもできません。まずは主要なパスワードからリストアップしましょう。


デジタル財産の整理とリスト化

デジタル財産とは、次のようなものを指します:

  • ネット銀行の預金残高

  • ネット証券での株や投資信託

  • 仮想通貨(ビットコインなど)

  • サブスク(Netflix、Amazon Primeなど)

整理のポイントは、「どこに何があるか」を1枚の紙にまとめておくことです。パソコン内やクラウドに保存せず、紙で残すと安心です。

さらに、契約の有無、支払い方法、解約の連絡先も一緒に書いておくと、家族がすぐに対応できます。


SNS・メールのアカウント整理

SNSは放置しておくと、悪用されたり、スパム投稿に使われたりすることがあります。また、本人が亡くなったあとに誕生日通知が届くなど、遺族の心を傷つけることも。

対応方法は以下の通りです:

  • 利用しているSNS(X、Instagram、Facebookなど)の一覧を作成

  • 各サービスの「追悼アカウント」や「削除依頼」方法を調べて記載

  • GmailやYahoo!メールなどのアカウントも記録

Facebookでは「追悼アカウント」に変更できる制度もあります。本人が設定しておけば、死後のデータも尊重されます。


写真や動画など思い出データの保存場所

スマホの中にしか残っていない思い出、ありませんか?

写真や動画は、以下のように整理しておくと安心です:

  • クラウド(Googleフォトなど)にまとめて保存

  • 外付けハードディスクやUSBにバックアップ

  • 見られて困る写真は削除またはパスワード保護

さらに、見てほしい写真アルバムは「このフォルダを見てね」とメモを添えておくと、家族も迷いません。


サブスクや有料サービスの解約準備

月額課金のサービスは、解約しない限りずっと引き落とされ続けます。見落としがちなサブスクを洗い出し、以下をまとめましょう:

  • 契約しているサービス名(例:Netflix、Spotify)

  • 支払い方法(クレジットカード、キャリア決済など)

  • ログイン情報(IDとパスワード)

  • 解約ページのURLまたは方法

書き出しておけば、家族がすぐに手続きを行えます。特に家族が知らないサービスがあると、無駄な支払いが続いてしまいます。


エンディングノートに記録して保管

「すべての情報を一冊に」。これがデジタル遺品対策の仕上げです。

エンディングノートには:

  • パスワード一覧

  • デジタル財産のリスト

  • 写真データの場所

  • SNSアカウントの扱い

  • サブスク情報

これらを記入しておけば、遺族が迷うことなく、安心して対応できます。

ノートは、紙の形がもっとも安全です。手書きにして、家族の誰かに「このノートは大事だよ」と伝えておきましょう。


まとめ:家族のために、今すぐできる終活を

誰にでも訪れる「そのとき」のために、デジタル遺品対策は早めに行うことが大切です。難しいことではありません。一つずつ、自分の大切な情報を整理しておくことで、家族の負担が減り、安心して旅立てます。

以下の6項目を見直してみましょう:

  1. パスワードとIDの管理

  2. デジタル財産のリスト化

  3. SNSやメールの整理

  4. 写真・動画の保存

  5. サブスクの解約リスト

  6. エンディングノートの活用

今週末、紙とペンを用意して、まずは5分の見直しから始めてみませんか?

Posted by ヲワリノイッポ