【介護・施設選び】終活における介護保険の使い方|今すぐ始めたい安心の備え
「介護が必要になったとき、どうすればいいのか不安」
「終活を始めたいけれど、介護のことはまだよくわからない」
そんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、介護保険制度の基本から、終活における活用方法、家族との準備の仕方までを、わかりやすく解説します。
ご自身だけでなく、大切なご家族にとっても役立つ情報ばかりですので、ぜひ最後までお読みください。
終活を始める前に知っておきたい介護保険制度の基本
終活において、介護の問題は避けて通れません。
高齢になればなるほど、日常生活において何らかの支援が必要になることが増えてきます。そんなときに活躍するのが「介護保険制度」です。
介護保険制度とは、国が運営している公的な保険制度で、要介護状態になった際に、訪問介護や施設利用などのサービスを一部自己負担で受けられる仕組みです。
65歳以上の方であれば、病気や怪我などに関わらず、介護が必要と認められたときに申請して利用できます。
また、40〜64歳の方でも、特定疾病(がんや関節リウマチなど)が原因で介護が必要となった場合は利用可能です。
【介護保険のポイント】
-
申請が必要(自動的に使えるわけではない)
-
要支援または要介護の認定を受ける必要がある
-
地域包括支援センターやケアマネジャーが窓口となることが多い
こうした制度の仕組みを理解しておくことで、「もしもの時」に迷わず行動できます。
終活の準備段階では、この保険制度の存在を知り、活用するための準備を整えておくことが大切です。
介護保険を使うための申請と利用までの流れ
介護保険は、対象年齢に達したら自動的に使えるものではありません。
申請から利用までにはいくつかのステップがあります。これらを知らないと、いざという時に「どうしていいかわからない」と戸惑ってしまうこともあります。
【申請から利用までの流れ】
-
住んでいる市区町村の窓口または地域包括支援センターで申請
-
市区町村から調査員が自宅に訪問し、本人の状態を確認(認定調査)
-
かかりつけ医などによる「主治医意見書」の提出
-
調査結果と医師の意見をもとに、要支援・要介護の認定が出る(原則30日以内)
-
認定を受けたら、ケアマネジャーと一緒に「ケアプラン(介護計画)」を作成
-
プランに沿った介護サービスの利用が始まる
このように、介護保険を利用するには準備と手続きが必要不可欠です。
終活の一環として、元気なうちに手続きの流れを理解し、家族にも共有しておくことで、将来の不安を大きく軽減できます。
介護保険を使う際にかかる費用の目安
介護サービスというと「高額になるのでは?」という不安を持つ方も多いでしょう。確かに民間の介護サービスを全額自己負担で利用すれば、多額の費用がかかる場合もあります。
しかし、介護保険を利用すれば、基本的にサービス費用の1割〜3割(所得によって異なる)だけを自己負担すれば良いため、経済的な負担は大きく軽減されます。
【要介護3の一例】
-
デイサービス(週2回):月額 約8,000〜12,000円
-
訪問介護(週2〜3回):月額 約5,000〜10,000円
-
特別養護老人ホーム:月額 約5〜15万円(食費・居住費含む)
【費用を抑える工夫】
-
ケアプランで無駄なサービスを減らす
-
介護タクシーや助成制度を活用する
-
地域包括支援センターに費用の相談をする
終活では、これらの費用をあらかじめ想定し、貯蓄や保険で備えておくことが大切です。
また、家族にもこうした情報を共有しておくことで、経済的な負担の分担もスムーズに行えます。
エンディングノートで介護保険の希望を明記する
エンディングノートとは、自分の希望や大切な情報を家族に伝えるためのノートです。
遺言書のように法的効力はありませんが、介護や医療に関する希望を伝えるにはとても有効なツールです。
介護保険を利用するにあたっても、エンディングノートに「どのような介護を受けたいか」「どんな施設に入りたいか」といった希望を書いておくことが大切です。
これにより、本人が話せない状態になった場合でも、家族はその意思を尊重して対応することができます。
【ノートに書いておくべき内容】
-
希望する介護の場所(在宅・施設・特養など)
-
ケアマネジャーとの相談の記録
-
保険証や介護保険被保険者証の保管場所
-
緊急時の連絡先と主治医の情報
このように、終活でエンディングノートを活用することは、介護保険をスムーズに活かすうえでも大いに役立ちます。
介護保険の準備で家族の負担と不安を減らすには
介護が必要になったときに最も悩むのは、実は本人よりも「家族」です。
突然の介護が始まると、仕事との両立や費用の負担、施設探しなどで心身ともに疲れてしまうケースも少なくありません。
そうしたときに、「本人が介護保険を理解していた」「エンディングノートで希望が明記されていた」「申請の流れを家族も知っていた」などの準備ができていれば、家族の不安は格段に減ります。
【家族の不安を減らす方法】
-
終活の一環として「介護の希望」を話し合っておく
-
申請から利用までの手順を一緒に確認しておく
-
地域包括支援センターを家族で訪れて情報収集する
-
緊急時に使える連絡リストや書類の場所を共有する
終活は「自分のため」だけではありません。残される家族が安心して介護に向き合えるよう、情報と気持ちの準備を整えることが最大の思いやりになります。
まとめ|介護保険を理解して後悔のない終活を
介護保険は、高齢になってからだけでなく、終活の中でしっかりと準備をしておくべき大切な制度です。
制度の基本を理解し、申請手順や費用の目安を知っておくこと、そして家族と情報を共有することによって、将来の不安がぐっと軽くなります。
エンディングノートを活用して希望を形にすることで、自分の意志を伝える手段にもなりますし、家族の負担も大きく減らせます。
「まだ元気だから大丈夫」と思わず、今このタイミングで一歩を踏み出しましょう。準備は、あなたと家族の未来を明るくする力になります。